誰かに話したい74歳初めての驚き💋

74歳,ヤングば~ばのひとりごとにお付き合いください!!

トイレ天国の日本!!コンビニさんに感謝!!!

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

陽気が良くなって出掛けることが増える時期、

助けられるのはコンビニのトイレではないで

しょうか!!!

 

日本全国コンビニが出来始めは、1970年頃でしょうか。

それから50年余り、全国民がお世話になっていますね。

それからは、お世話になりっぱなし、

日本はトイレ天国です。

日本のトイレに慣れている人は、だいたい

どこの国へいっても困りますね。

 

一流ホテルに泊まる人は困ることはないと思いますが、

ウオシュレットまで備えている所は一握りですね。

 

花の都パリといいますが、パリにも日本の

ようなキレイなトイレは皆無だといえます。

とにかく旅行者が使えるトイレが少ないです。

 

飲んだり、食べたりするカフェやレストランは

トイレはありますが、有料のことが多いですね。

 

 有料でもあればいいのですが、絶対数が

少ないです。 

ひどい所は、トイレは階段登って左なんて

いうので、行ってみるとそこは外、

となりのカフェにあるという意味!!。

 

清潔の基準が日本と違うので、仕方のない

ことなのですが、有料のトイレのほうが、

 かなりましです。

トイレの入り口におばさんがいて、

トイレットペーパーを一回分くれます。

 

最近は、人はいないで、お金を入れると

自動でドアが開くシステムのところも多く

なってきたようです。

 

イギリス、ロンドンのトイレは、日本より数は

少ないが、パリよりはいいような気がします。 

デパートやショッピングセンターには、無料で

使えるきれいなトイレが出来ていると

知人がいっていました。

 

 

ドイツ、スイス、オーストリアのドイツ語圏

三ヶ国は、ヨーロッパでは割と清潔好きの

国民が暮らす国です。

しかし、旅行者が自由に使えるトイレというと、

有料トイレが多いです。

ヨーロッパでは、一番きれいな方ですが、日本と比べ

ないほうがいいですね。

 

アジアでは、先進国シンガポールは、

公共のトイレはキレイで紙も流せる。

コンビニにトイレはないとの事。

 

香港は、紙を流せないところがあるので

注意が必要。

 

韓国も紙を流していけないといわれていま

したが、近年では少しづつ良くなっている

らしいです。 

でもまだ大きいホテルとかだけとの事。

 

中国は大都市は近年水洗トイレが普及

しているらしいです。

でも地方都市は昔のままらしいです。

中国への旅行が始まったころ、中国に

行った人は、個室のないトイレ、扉のない

トイレに衝撃を受けたようです。

「ニーハオトイレ」といわれていたとか!!!

 

中国に限らず、途上国はみんなこんな感じですよね。 

 

アメリカ、カナダ方面も日本のトイレに比べると、

清潔感では劣るようですね。

 

でも考えてみると日本も私の年齢の人は皆、

「ボットン便所」は経験しています。

ですから、トイレに関しては日本がウ~~ン

と頑張ったのでは💦💦💦💨

 

 

コンビニさんのお陰で、トイレの心配のない

お出かけタイムを送れることに感謝して、

使わせていただいた時は、私は大好きな

カフェオレ500ml1本を買うと決めています。

いつもありがとうございます。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。