誰かに話したい74歳初めての驚き💋

74歳,ヤングば~ばのひとりごとにお付き合いください!!

シニアの新しいコミニティへの馴染み方を考える!!(3)

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

介護施設でバイトを始めて17ヶ月になります。

私の仕事は主にディサービスとグループホームでの食事作り

ですが、介護施設ですので、施設利用者さんのお世話もします。

 

今日はグループホームで暮らすY子さんのお話です。

 

Y子さんは糖尿病を患っており、インシュリン注射を

しています。結構重度で食事制限もあるのですが、

なかなかの食いしん坊です。

「何で私のごはんはこんなに少ないの?

もっと食べたいといつもおしゃっています。」

食べさせてあげたいけれど、血糖値の数字によって食べられる

量が決められます。

 

でも認知症もかなり重度で、しょっちゅうおもらし、

臭うので、取り換えましょうというと、

「私はお漏らしなんてした事ないの。でもなぜか濡れているの。」

とのたまうのです。

 

着替えをお手伝いすると、ズボンの中にはティッシュペーパー

半箱位、トイレにおいてある手拭き用のペーパー半分位を詰め

込んでいます。それが、財産と思い込んでいるみたいです。

 

それをトイレに流してトイレがつまり、業者さんを呼んだことも

ありました。なので気づかれないようにそれらを取り上げる

ようにしています。

 

Y子さんの子分のような存在のS子さんがいます。

認知症の進み具合はどっちもどっちなのですが、

Y子さんのほうがS子さんにいつも説教しています。

 

面白おかしい人間関係です。人のさがを感じます。

 

我々もいずれ行く道、せつないですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナカナカ困った入居者さんなのですが、何かを訴えられても

すぐ忘れてしまうので、そこは大事にならないように職員は

気を付けています。

 

序列といいますか、認知症の方々の中でもY子さんには

子分みたいにしているS子さんがいます。Y子さんが何か

を訴えるとS子さんはそうだそうだと一緒になって言い出します。

 

S子さんは、体は健康なのですが、認知症はなかなか重症です。

食事をした事を1時間後には忘れ、まだご飯を食べていないと

言い始めます。

 

物忘れをしたお婆さんのイラスト(認知症)

 

 

 

 

 

 

 

米の価格高騰が収まらないのはなぜ???

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

お米の価格ちっとも安くなりませんね。

高市総理を応援していますが、農水省のコロコロ変わる

お米対策は頂けません。

 

前政権で米の生産量足りなかったので25年度は増産と

言ったばかりなのに、新しい農水大臣はお米は足りているので、

増産はしないとの発言。

ならなぜ米は安くならないのか??と思うのですが、

 

農水省は米の価格は市場で決まると正論を言っていますが、

国民の主食位国が決めてもいいのではと思うのは、私だけで

しょうか??

 

でも小麦の価格は国が決めているようなものですね。

国がまとめて輸入して、製粉業者へ売り渡しているんですよね。

 

米(コメ)の生産はほとんど国内で賄われているのに値段が

急騰していてコントロール出来ないなんて、

情けないような気がします。

 

農水省さん、東大出の優秀なお役人の方々が集まっている

割には不甲斐ないような気がしますが・・・!!

 

お米券配布なんて案が政府から出ているようですが、何故

大騒ぎして国民に作らせた、マイナンバーカードを使わなのでしょうか???

 

税金の還付金等は、ひもづけされた口座に振り込まれてくるように

なったのですが、何故こうゆう時に使わないのでしょうか??

 

マイナンバーカードを作らないひとは申請して貰えるようにするとか??

 

お米券、10年位前に頂いたことがあって、どこで使えるのか

調べたことがありました。スーパーでもどこでも使えて、一枚4?0円

で使えたような気がします。

 

現在はと調べてみると

おこめ券は一般的に1枚=440円の額面として扱われます。」

10年前と変わっていませんね。

 

でもマイナンバーの紐付け口座を使わないのか意味不明です。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

シニアの新しいコミニティへの馴染み方を考える!!(2)

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

介護施設の送迎のイラストデイサービスの送迎車のイラスト

 

私が働かせていただいてる施設はまだ出来て2-3年のようです。

グループホーム2軒、デイサービス施設、ヘルパーステーション

をバイトを含めて30人位で回しているようです。

 

社長さんは、40代、ちなみに社長さんのお母さんもヘルパーを

やってらっしゃいます。

 

ディサービスの利用者は70代、80代、90代のお年寄りです。

車椅子ご利用の方も多いです。 

 

御家族と一緒に暮らしていても入浴が一人で出来ない方の

ご利用が多いようです。

 

お風呂もリフトで吊り上げて入れる、大変な仕事ですね。

ほとんどの方がリハビリ用の紙パンツを着用していますが、

出ても気が付かない方が多いですね。

 

認知の進み具合はそれぞれですが、

認知症の症状のない方は3割いるか

いないかくらいです。

 

 

 

 

私の母は96歳で亡くなりましたが、一人でトイレに行けなかった

のは最後の3ヶ月だけでした。

お風呂も最後の1年位は私と一緒に入りましたが、寝たきりになった

最後の3ヶ月は介護保険利用で入浴サービスを利用しました。

3人一組(男性のヘルパーさん1人、女性のヘルパーさん1人、

看護師さん1人)でお風呂を担いで来て下さり、ベットの

横でバスタブにお湯をためて、寝たままベットからバスタブに

移動して入れてくれました。

 

私の母の場合は健康な状態から突然要介護5でしたが、

私の働かせていただいている施設の利用者は要支援の方と

要介護1~3位の方達のようです。

 

デイサービスは入浴、食事、おやつ、レジャー (カラオケ、ゲーム等)

で成り立っているようです。

 

 

 

ikinomusume.hatenablog.com

 

未知の分野でのお仕事ですが、私の年代の現実を見ている

ような気がします。

 

グループホームで暮らしている方は年代は70-90代。

90代の方も結構いらしゃいます。

不思議に思うのは、90代の方のほうがはボケていない事です。

週に2-4日デイサービスに出掛けデイサービスで入浴は済ませてきます。

その時着ていたものを全部洗濯してくれます。

 

ホームでは各自個人の部屋を持っていますが、自室にテレビがない方も

おられ、リビングで皆でテレビを見て過ごしています。

 

2週に1度ハウスドクターの往診があり、ドクターと看護師が来て

薬を処方してくれています。

 

 

病気ではないが、一人で自分の事ができない方

のための施設ですね。

私に目から見ると、この方は自宅で暮らせるの

ではないかと思われる方もおられます。

 

きっとそれぞれのご家庭の事情があるのでしょうね???

 

また書きますね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

シニアの新しいコミュニティへの馴染み方を考える!!(1)

皆さん、こんにちは!!

 

オシャレなおばさんのイラスト ヤングば~ばです。

 

人間は何歳まで働けるのでしょうか???

自分で ヤングば~ばと言っていながら

ば~ばとは思っていません。

思いたくないのです。

 

でも人間はだれかとかかわって生きて行きたい!!!

 

子育て中は子供を通じてのお付き合いで自然と友達ができました。

自分の生まれ育った場所では、昔からの知り合い、学生時代の

友人と気にしなくても多くの関わりがありました。

 

仕事を卒業して、その後母を看取り、主人がガンになって、

ちょっと気弱になり、主人と息子の希望もあり、息子の住まいの

近くに越してきました。

 

息子の家まで車で15分という立地に中古の家をを買い求め、

家を住みやすくするため、1年位は庭造り、部屋造りにいそしみ、

新しい土地を知る為に、あちこちドライブで行ってみました。

 

勿論、隣近所には引越のご挨拶に伺い、近所の散歩も日常に

なりました。

 

70歳を過ぎてからの新天地では知り合いも出来ません。

周りは似たような年代の方が多いのですが、年配者は

なかなか心を開いてくれません。

 

子供や孫はいつも忙しそうです。

何かやりたいという気持ちが起こってきました。

ボランティアでもないのかなあなんて思い始めました。

世の中、人手不足というけれど本当なのでしょうか??

本当なら、私のようなシニアの手も役立てて欲しい!!

 

私みたいなシニアにも出来る仕事があるのでしょうか??

自分ではまだ役に立てると思っているのですが・・・・・!!!

 

私の住む人口5万位の千葉の小都市では産業といえば、

スーパー、病院、多くの介護施設、目立つのは介護施設です。

特養と呼ばれる施設から大規模な施設、グループホーム と

呼ばれる施設が異常に多いのです。

 

ネットで求人情報をググってみました。Indeed です。

「シニア可」「調理」「事務」「清掃」

「週3-4日」

等の条件を入れて応募してみました。

資格は「簿記一級」「調理師資格」「運転免許」

 

私の住んでいる街の介護施設も軒並み求人をしています。

家から近い大規模施設に応募してみました。

 

結果は70歳までとの事でお断りメールが即来ました。

「シニア可」と書いてあっても70歳までなんだ!!

フーン、あと何件か応募してみました。大手は

年令でダメ、ディサービスと、グループホームをやって

いる施設から応募した10分後位に電話がきました。

 

直ぐ面接に来て欲しいとの事!!!

グループホームとディサービスの調理をして欲しいとの事

即採用でした。家から車で10分位です。

 

どの位のペースで入れるか聞かれ翌日から仕事でした。

介護従事の方はほんと良く働きます。

 

30代、40代、50代の方が働いておられます。

皆さん良く働きます。

 

これは昨年の6月の事です。

1年を過ぎましたが、楽しく仕事しています。

若い方に飲み会、お食事会等にも誘われ、若返った気持ちになります。

 

本当に日本は高齢化真っただ中ですね。

私の知らなかった事もいっぱいあります。

また続き書きます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

魚の寄生虫アニサキス!!!

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

先日近くのスーパーベーシアで美味しそうなカンパチ

に出会いました。

👇👇

アジ、ワカシ、等もあったのですがカンパチをもとめました。

 

800g位でしたので、カンパチの子供ですね。

 

  • 関東ではショッコ(35cm以下)-シオゴ(60cmまで)
  • -アカハナ(80cmまで)-カンパチ(80cm以上)

 

カンパチも出世魚と言われていますが、ブリの小さいものは

「ワカシ」と表示されて売っていますが、カンパチは小さく

ても「カンパチ」として表示されているようです。

 

私の住む千葉の小都市は海に面していないせいか

鮮魚が少ないのです。

車で30分足らずで外房海岸へ、1時間足らずで内房海岸へ

行けますので、充分海に近いと思うのですが、

売られている魚の種類が少ないです。

 

つい暮らしたことのある札幌や静岡と比べてしまっている

のですが!!!!

 

私はカンパチのお刺身が大好きなのです。

スーパーベイシアではめったに出ないので大喜びで飛びつき

ました。

 

1カ月位前に初めて見つけた時は1.2㌔くらいのもので

1500円位でした。

歓喜して、お店の方に「お刺身で食べたいので、3枚に

おろしてほしい」とお願いしたところ、「この魚はお刺身

では食べられないです」との説明!!

 

鮮度が良くないのか聞いたところ、鮮度はいいけれども

『魚の寄生虫アニサキス』がいるからとの事。

 

勿論私は「アニサキス」のことは知っていました。

それを取り除く為に魚やさん、お寿司屋さんがご苦労なさって

いることも。

食べてしまったら、死ぬようなことはないけれども、

ひどい腹痛が起こること。

煮たり、焼いたり70℃以上で加熱すれば死滅するけれども、

生で食べるならマイナス20℃で24時間冷凍すれば死滅すること。

 

鮮度が大丈夫なら、内臓を早め取り出し身の方は目視で、

チェックすること。チェックに自信がない人は

過熱か冷凍してから食べる事。

 

私は自信がありましたので、1ヶ月前に求めたのも先週求めたものにも

アニキサスはいませんでしたので生でお刺身でいただきました。

とっても美味しかったです。

 

原因になりやすい食品は?

サバ、サンマ、アジ、イワシ、ヒラメ、サケ、カツオ、イカ等の

海産魚介類の刺身との事ですので、ほとんどの魚にいることになります。

 

私の様に生食がお好きな方は見つける目を

磨くことおすすめします。

 

「目利きの魚やさん」を見つけるのもいい方法

                かもです。

 

www.maff.go.jp

 

mhlw-communication-gov.note.jp

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

熊の被害とうとう人間にも!!!!

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

熊の被害とうとう人間にも!!!

案じていた通りの状況になりつつあります。

 

👇👇一昨年位から市井人の[ば~ば]

訴えてきたお願いに行政の方が誰ひとり

耳を傾けてくれなかったので

恐ろしいことが起きています。

 

現在の状況は人災と言えるのではない

のでしょうか。

 

家の中に熊が入って来るのですよ。

熊の生息数と、餌の状況を把握していれば

予測できたのではないのでしょうか???

 

ベアとブルのイラスト

 

お腹が空いて食べるものがなければ

在る所で調達する。

人が家畜がどの位襲われればわかるので

しょうか???

 

被害の実態を知らない人からの人権ならぬ

獣権に配慮しないとの苦情に頭を痛めて

いるなんて報道には、ばかばかしくてお話

になりません。

行政の長の凛とした判断が望まれます。

 

 

秋田県の知事さんが、

自衛隊の助けをお願いする?した??との

報道がありますが、それはちょっと

違うような気もします。

 

でも助けて頂けるならお願いしたら

いいと思います。

 

家の敷地内で熊に嚙み殺される被害を

止める事が出来るのであれば、

何でもやってください。

文明国で起こっていることとは思えません。

 

 

ikinomusume.hatenablog.com

ikinomusume.hatenablog.com

ikinomusume.hatenablog.com

ikinomusume.hatenablog.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

サツマイモ大量ゲット!!!

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

夏から急に冬と思いながら買い物に出掛けました。

近くの直売所で「さつまいもつめ放題」

                             に挑戦してきました。

知らずに行ったのですが、すごい人でなんだろうと思ったら、

イベントをやっていました。

 

、「営業時間 営業時間9~17時 9~17時 大網110/25 網 10/25 収穫感謝祭 開催します!! 精米 通常価格 税込 粒 ¥3,780 税込 限定 米 禁 क 100袋 (+ 十3,400円 3,400円 10時スタート 元 地 さつまいも 産 つめ放題 おひとり様1回限り 300円 手遣りフト ¥168/丁 通常価格 ボールを引いて 赤 赤10個 地元産うみたて 木綿豆腐 98 ボールの色で 6個 おひとり物 卵を 13፡30~ 卵をGET 100円 4個 数量限定 1回まで 海っ子ねき 呼ノドレッシング 通信価格 458円/本 ¥250 縁の風食育ソムリエ 季節のお野菜おすすめ レシビご紹介 昆陽ファームさん 生産者 鈴木照子さん 数量限定 6個入り サツマイモ スイーツ他 対面販売里芋 対面販売 里芋他 SI 卵 通常価格 280円 198円 アルファさん 石田和也さん 中村明夫さん 11/22(土) 工物 西 岸根他 かぼちゃ 歲末/」というテキストの画像のようです

 

成果は👇👇20本ゲット


A4判のビニールにみんな夢中で詰め込み楽しいひと時でした。

有難う!!!!

 

焼き芋、大学芋、サツマイモの天ぷら等々思い浮かべながら

幸せな気持ちで帰って来ました。

 

追記 19時20分

夕食後サツマイモ4本で大学芋を作りました。

👇電子レンジ600wで10分!! 湯気でカメラが曇っています。

👇水、砂糖、醤油、カタクリ粉を絡めて出来上がりです!!!

いただきます😍🤩👍🥰

good👍👍👍です!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

二毛作!!「再生二期作」??

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

「再生二期作」ってご存知でしょうか???

私は今年初めて知りました。

一度刈った稲をもう一度伸ばして、収穫を二度行う事らしいです。

テレビのニュースで見てとても気になっていたのです。

それは千葉県東庄町というところのニュースでした。

 

二毛作は学校で習った程度の知識ですが、知っていました。

 


New再生二期作、早植え高刈りを 収量確保へ農研機構現地検討会

  収穫後に伸びてくるひこばえ(二番穂)を栽培し、もう一度収穫する

www.agrinews.co.jp

 

水稲で収穫後に伸びてくるひこばえ(二番穂)を実らせてもう一度

収穫する栽培方法。温暖化で稲の生育可能な期間が長くなっている

ことから、温暖な西日本をはじめ東日本の主産地でも実践の動きが
出ている。

これまでは温暖な西日本で取り組みが先行してきたが、東日本の

主産地でも米を安定調達したい卸業者も参画した試みが動き出して

いる。

へぇ~、そんな方法があるんだ。と感心していましたところ、

私の住まいの周りの田んぼでも、やっているところが沢山あります。

 

👇👇2025年10月17日 今日現在の我が家の近くの田んぼの様子です。

 

1回目の収穫時より穂が短いような気がします。

少し前から収穫が始まっているようですので、状態が良いもの

から刈り取っているのかもです???



👇 一昨年の10月12日の我が家の近くの田んぼの様子

  昨年の画像がありませんでした。

20250330145356

 

色々調べてみますと、温暖化が進んできて、関東あたりまで

「再生二期作」が可能になってきたとのこと、

それでも「再生二期作」向きの品種があるらしいです。

 

温暖化も悪い事ばかりではないのかも???

             デスネ!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

お米の値段 ⁉

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

お米のキャラクターのイラスト

 

新米が出回っていますが、

        高止まりですね!!!

私の住む千葉の小都市では、9月になって初めて、

ベーシアで政府備蓄米を売っているのを見かけました。

米売り場の通路にワゴンに山積にしてありました。

結構多くの人がカゴに入れているのを見かけました。

 

私がベーシアに行くのは、1週間に一度位。

見かけたのはそれが一度きりでした。

 

私がお米を購入するのは、近くのJAの野菜の直売所です。

私がお米の異変に気が付いたのは昨年の8月のはじめ頃

👇👇の記事で書いています。

 

ikinomusume.hatenablog.com

 

この時点でもう値段は2倍近くに上がっていました。

それから今年の新米が出回る時期まで

値段が下がることはありませんでした。

 

世間で米が売ってない、高いと騒ぎ始めた頃から

一時は毎日売る量を制限し長蛇の列でした。

品切れになることはありませんでしたが、

政府が備蓄米を放出すると発表してからは

買い求める人の列はなくなりました。

急に人の列がなくなったので、売り切れてしまったかと

思ったくらいです。

 

その頃から、私のすむ千葉の小都市でも、

カルフォルニア米、韓国のお米、台湾のお米を見かける

ようになりました。

 

今年の新米が出回ってきましたが、私がお米を買い求めている

JAの直売所では24年のコシヒカリがキロ680円だったのが、

25年の新米はキロ730円、もちろん千葉産のお米です。

やはり値上がりしていますね。

 

農水省の優秀なお役人さんが、お米政策を見誤ったことが

令和の米騒動の原因だと私は思っていますが、

備蓄米を放出しても、他のお米は下がりません。

今年は昨年よりも生産量が多いので、12月位には

お米の値段が下がると政府は言っていますが、

いかに????

 

インバウンドという言葉に表される「訪日外国人観光客」

が3食、食べる量だけでもすごい量です。

 

今回はお米の値上がりで大騒ぎになりましたが、

「訪日外国人観光客」の増加は

宿泊代金の値上がり、交通費の値上がり、すべてに影響して

いると思います。

 

「旅行」のイラスト文字

 

どこかに行きたいな~~~

と思い調べてみると、マジと思う位費用が上がっていると

思うのは私だけでしょうか!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

日本で初女性総理誕生か???

皆さん、こんにちは!!

ヤングば~ばです。

 

政治に関心があるとは言えない私です。

でも日本にいる限り選挙は必ず行っています。

 

この度、自民党の総裁に初めて女性が選ばれました。

少数与党の為、自民党総裁=総理大臣 とはなりませんが、

多分なれると思います。

 

それ程政治に興味のない私でもこの事実は非常にわくわく

する出来事でした。

 

 

でも世間の反応は予想外のものでした。

世の女性達は、私程喜んではいないような気がします。

高市さんが好きではないから???

男性優位社会に慣れきっているから???

 

私は女性がそこまで登りつめたというだけで、

スゴイことだと思ってしまいます。

総裁選の当日、テレビのどのチャンネルでも

実況中継していませんでした。

 

ネットのニュースで結果を知りましたが、

テレビ局が揃って総裁選には感心がないポーズ!!

どういうこと???  と思ってしまいます。

 

政治の世界の足の引っ張り合いにはウンザリします。

決まったなら、党内だけでも協力することも出来ないの

でしょうか???

 

私もおばあちゃんですが、

自民党のおじいちゃん軍団の画像を見るだけでウンザリ

しています。

少し風景が変わることを願っています。

 

高市さん頑張ってください。

エールを送ります。

 

女性サポーターのイラスト(サッカー)

最後までお読みいただきありがとうございました。